top of page

About Lauscha

Lauscha(ラウシャ)はドイツ東部、チューリンゲンの森の中にある小さなガラスの町です。
広大な森と穏やかな丘陵地に
囲まれたこの小さなガラスの郷で、人々は400年以上に渡りガラスづくりを生業
として暮らし、現在でもその多くは家内工業や職人の手仕事により生み出されいています。

 

ベルリン、フランクフルト、ミュンヘンなどの都市から電車を乗り継ぎ、約4時間半。

スイッチバックの駅から山裾に沿って、天然スレートを葺いたグレーの建物が連なる街並みは、多くの人がイメージするドイツとは少し趣の異なる、ノスタルジックな

雰囲気に包まれています。

​1597年、村に最初のガラス工場が建設されて以来、伝統的な吹きガラスの技法に加え

卓上バーナーを使って作られるガラス製のクリスマスオーナメントと精巧な義眼の発祥の地としても知られています。

 

1853年に建てられたFarbglashütte(色ガラス工場)では、この地域の伝統的なWaldglas(森のガラス)と

呼ばれる淡く緑がかった色ガラスをはじめとした、独自の素材が今も職人の手作業で生産されています。​

原料となるチューリンゲンの森の砂に含まれる高い鉄分と、職人の手作業の工程で生まれる細かな気泡を含む

ラウシャのガラスには有機的な温かさを感じます。

この色ガラス工場に併設されたラスミュージアムでは、脈々と受け継がれてきたラウシャのガラスの歴史と

作品を見ることができます。

また、伝統的な技法を次世代に伝えるための教育施設、Berufsschule(職業訓練校)では、3年間でバーナー

ワークの様々な実技と学科を集中的に学ぶことができます。

bottom of page